青物横丁の歯医者|青物横丁ビーデンタル歯科・矯正歯科|矯正歯科

orthodontics

矯正歯科

矯正治療専門の歯科医師と
連携した
矯正歯科治療

矯正治療専門の歯科医師と連携した矯正歯科治療

青物横丁の歯医者「青物横丁ビーデンタル歯科・矯正歯科」には、矯正歯科治療を専門とする歯科医師が在籍しています。専門医と緊密に連携を取りながら、患者さま一人ひとりのお悩みやご希望に寄り添い、理想の口元へと導きます。

患者さまごとに理想とされる歯並びや噛み合わせは異なります。治療前にはじっくりと患者さまのお話を伺い、目標を共有したうえで最適な治療計画をご提案します。

矯正装置も患者さまのご要望を伺いながら決めてまいりますので、安心してご相談ください。

矯正歯科治療を
受けるメリット

矯正歯科治療を受けるメリット

  • しっかり噛めるようになることで胃腸への負担が軽減
  • 身体全体のバランスが整い、スポーツパフォーマンスが向上
  • ブラッシングがしやすくなり、虫歯や歯周病、口臭の予防につながる
  • 歯並びが整うことで舌が動きやすくなり、発音が明瞭になる

口腔内スキャナーを用いた
精密で負担の少ない
歯型採取

口腔内スキャナーを用いた精密で負担の少ない歯型採取

当院ではマウスピース型矯正装置の作製に口腔内スキャナーを使用しています。従来の型取り(シリコン印象)は時間がかかり、患者さまの嘔吐反射を引き起こしやすいデメリットがありましたが、口腔内スキャナーを使用すると短時間で高精度な歯型を取ることができ、患者さまへの負担を大幅に軽減できます。

さらに、取得したデータをもとに治療後の歯並びをシミュレーションし、患者さまと一緒に治療計画を確認できます。治療の進捗管理もスムーズに行え、治療結果がイメージしやすくなるため、モチベーションの維持にもつながります。

矯正装置の種類

マウスピース矯正
(インビザライン*)

マウスピース矯正

透明なマウスピース型の矯正装置を使用し、定期的に新しいマウスピースに交換しながら歯を動かしていく治療法です。目立ちにくく、取り外し可能なため、食事やブラッシングがしやすいのが特徴です。
*マウスピース型矯正装置 ※薬機法対象外

費用 調整料 治療期間
片顎10本:330,000円(税込)
両顎非抜歯 モデレート:660,000円(税込)
両顎非抜歯 コンプリ:770,000円(税込)
1,100~
2,200円
(税込)
6ヶ月~1年半
費用
片顎10本:330,000円(税込)
両顎非抜歯 モデレート:660,000円(税込)
両顎非抜歯 コンプリ:770,000円(税込)
調整料 治療期間
1,100~2,200円(税込) 6ヶ月~1年半

表側矯正

表側矯正

歯の表面にブラケットとワイヤーを装着し、歯を動かしていく一般的な矯正法です。治療範囲が広く、リーズナブルで安全性の高い治療を行えます。

費用 調整料 治療期間
非抜歯:880,000円(税込)
抜歯:935,000円(税込)
ホワイトワイヤー:+55,000円(税込)
5,500円
(税込)
1年半~2年
費用
非抜歯:880,000円(税込)
抜歯:935,000円(税込)
ホワイトワイヤー:+55,000円(税込)
調整料 治療期間
5,500円(税込) 1年半~2年

裏側矯正

裏側矯正

歯の裏側に装置を付けることで目立ちにくく、治療効果も表側矯正と同等です。

費用 調整料 治療期間
1,320,000~1,430,000円(税込) 8,800円(税込) 2年~3年
費用
1,320,000~1,430,000円(税込)
調整料 治療期間
8,800円(税込) 2年~3年

小児矯正

小児矯正

乳歯から永久歯に生え変わる時期に行う矯正治療です。あごの成長状態を見ながら矯正の必要性を判断しますので、まずはご相談ください。

費用 調整料
混合歯列:330,000円(税込)
永久歯列:成人に準ずる
5,500円(税込)
費用
混合歯列:330,000円(税込)
永久歯列:成人に準ずる
調整料
5,500円(税込)

Pick up

治療期間を短縮する
インプラント矯正
(アンカースクリュー)

インプラント矯正

あごの骨に小さなネジ状のスクリューを埋め込み、固定源として効率的に歯を動かす治療法です。短期間で大きく歯を動かせるため、難症例や非抜歯矯正にも対応可能です。スクリュー埋入は短時間で終わり、患者さまへの負担も少ないのが特徴です。

料金表

クイックアライナー 1セットアップ3枚まで:165,000円(税込)
終了後半年以内追加2枚まで:55,000円(税込)(1セットアップ)
調整料:1,100~2,200円(税込)
アンカースクリュー 1ヶ所:33,000~55,000円(税込)
精密診断料 33,000円(税込)
リテイナー 22,000~66,000円(税込)

未承認医療機器
(インビザライン)
使用について

インビザラインは
国内未承認医薬品です

インビザラインは日本の薬機法未承認ですが、歯科医師の適切な管理のもと、安全性・有効性が確立されています。

国内の承認医薬品等の
有無について

日本承認済のマウスピース型カスタムメイド矯正装置も使用しています。

入手経路について

マウスピース型カスタムメイド矯正装置(インビザライン)は、アメリカのAlign Technology社の製品です。アライン・テクノロジー・ジャパン株式会社から入手しています。

諸外国での安全性などに
関する情報

1998年に米国FDAで認証され、世界900万人以上の治療実績があります。重大な副作用の報告はありません。

医薬品副作用被害救済制度の
対象外です

インビザラインは、完成物薬事機法対象外の矯正歯科装置です。そのため、医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。

矯正歯科治療の期間・
通院頻度・
リスクについて

一般的な矯正治療期間は約2年です。軽度なら半年~1年、重度の骨格性不正咬合では2年以上かかることもあります。通院頻度は1ヶ月に1回程度、保定期間(半年~2年)は3ヶ月~半年に1回の通院が必要です。

治療には個人差があり、リスクとして痛み・違和感、歯の後戻り、虫歯や歯周病リスクの増加、歯根の吸収、顎関節症状、金属アレルギー、神経の影響などがあります。ご不安な点はいつでもご相談ください。

矯正歯科治療における
一般的なリスクや副作用

当院では、リスクをできる限り抑えて矯正歯科治療を行っています。必ずしも生じるわけではありませんが、以下のようなリスクや副作用があることをご承知おきください。

1.お口の状態により治療期間には個人差があります。予想される治療期間が前後する可能性があります。

2.治療開始後すぐは痛みや違和感が生じることがあります。一般的には1~2週間程度で慣れていきます。

3.矯正治療は患者さまのご協力がとても重要です。装置の使用状況、通院状況が治療結果や治療期間に大きく影響いたします。

4.矯正装置は小さいため、誤飲する可能性があります。

5.矯正治療後、後戻りやあごの成長・状態変化により、噛み合わせ・歯並びが変化することがあります。その際には、必要に応じて再治療が必要になることがあるのでご了承ください。

6.矯正歯科治療を始めた後、元に戻すことはできません。

7.矯正装置によりブラッシングしにくくなり、虫歯・歯周病リスクが高まります。

8.歯が動くことで歯根が吸収されてしまい、短くなる、歯ぐきが痩せて下がるなどが起きることがあります。

9.稀なケースですが、歯と骨が癒着して歯が動かない、歯の神経が移動の影響を受けて壊死するといった問題が生じることがあります。神経が壊死した場合は、歯の神経の治療が必要になることがあります。

10.金属製の装置を使用する場合、金属アレルギーの症状が引き起こされることがあります。

11.治療の影響により、顎関節症状が出ることがあります。

12.問題・トラブルが発生することで、予定していた治療計画を途中で変更することがあります。